ゆたゆたファクトリー

建築知識や趣味をたのしく共有したいです!!

【住宅】デザインの影響でよくあるアフターメンテナンスの紹介

こんにちはゆたゆたです!

今日は、住宅のデザインが影響して発生するアフターメンテナンス
を紹介したいと思います。

何も考えずに見た目だけを重視して、デザインを取り入れてしまうと、
後悔することがあります。

ぜひ家造りの参考にしてください(^^)

①駐車スペースにタマリュウを植える

写真のように駐車場で車をとめるときの目印も兼ねてで隙間を作り、
タマリュウを植えるデザインがあります。

これは後の手入れが大変です。

成長スピードが速いので、すぐにはみ出してフサフサになってしまいます。
こまめに手入れしたくない人はやめた方が無難です!

また、隙間を作ることで土部分とコンクリート仕上が部分で段差ができ
てしまいます。

この段差は、小さいお子さんには危険で、自転車で躓いてこけたり、
歩くときにも蹴躓く可能性があります。

お客様の要望でタマリュウを植えたいなど話があり、しっかり注意事項を
説明した後に採用し、数年後に埋めてほしいと言われることが多いです。

私がいる会社では要望がない限りは提案することのないデザインに
なります。

②外壁に格子スクリーン

格子スクリーンは見た目がかっこいいので要望が多いです。

ただし、格子スクリーンにも注意が必要です。
屋根の下に設置すると鳥が巣を作りにきます!!!


写真のように屋根の下に格子スクリーンを設置すると鳥にとっては
絶好の雨宿りスペースになります。

そうなると外壁に鳥の糞がついたり、巣の草がおちてきたり
めんどうな事がたくさんおきてしまします。

この場合の対策方法は、メッシュネットをつけるしか方法がないので
かなり見栄えが悪くなってしまいます(T_T)

格子スクリーンを採用したい場合は、軒出がない場所を選べば鳥が巣を
作る可能性が下がります。

格子スクリーンを採用したい方はご注意ください。

③窓の三方クロス巻き

窓枠を四方回すのでなく、窓台以外をクロスで巻き込むことを
三方クロス巻きといいます。

壁クロスがそのまま巻き込んでいくので、すっきりしたデザインに
なります。

クロス巻きの問題点があるとすれば、窓周辺は温度差が大きいので、
木が動きやすくクロスが浮いたり、裂けたりする可能性があります。

新築の場合は、住んでから1~2年くらいは、木はかなり動くので
症状がでる可能性があります。

建築業者によっては、事前に説明し、引渡し後にすぐ発生しても有料で
直す同意書を貰う会社があるくらいなので細かい方はやめた方が無難です。

私の家は、ある程度は許容できると思ったので採用しました(^^)笑

今回は、これで終わろうとおもいます。

ぜひ、取り入れたいデザインや設備がある場合は、必ずマイナス面を
建築業者に相談するようにしましょう!!



【住宅】おしゃれな窓枠の紹介!(パナソニック・森田アルミ工業)



こんにちはゆたゆたです!

今日は住宅でデザインに大きな影響を与える窓枠について
話したいと思います(^^)

新製品情報も含んでいるので今から内装の打ち合わせをする方や
家の購入を考えている方は参考にしてみてください。

今日は二つの窓枠を紹介します。

・森田アルミ工業の「fitframe」(フィットフレーム)
パナソニックの「薄見付窓枠」

○森田アルミ工業の「fitframe」(フィットフレーム)
 

https://www.moritaalumi.co.jp/upImage/product/1632705548_020863200.jpg

https://www.moritaalumi.co.jp/edDir/images/fitframe-exp-01.jpg

【森田工業アルミのHPより】https://www.moritaalumi.co.jp

写真をみてもらったらすぐわかると思いますが、めちゃくちゃかっこ
よくないですか??

普通の窓枠は20mm程の厚みがあり、存在感があります。

それをはるかに上回る「4mm」という驚愕の薄さでできています。

もはや窓枠の存在がないレベルでおどろきました!!

私の家も間に合っていれば採用したかったです(T_T)

2021年の9月から発売しています。

注意点があるとすればカラーがホワイトとブラックの
2色しかないところぐらいだと思います!

建築業者によっては、普段使用していないメーカーの窓枠を使うのを

ためらうケースもあるので早めの確認が必要になります。


パナソニックの「薄見付窓枠」

https://sumai.panasonic.jp/dressing/c-line/kukanstory/img/img_story03_products_04.jpg

パナソニックのカタログHPより】

https://esctlg.panasonic.biz/iportal/FileDisplay.do?method=catalogDownloadPageImageFile&volumeID=PEWJ0001&pageID=5624990000&fileFormat=PDF_RGB&age=page_icon&smallIcon=false

パナソニックからは厚みが「6mm」の商品が出ています。

この商品のいいところは森田アルミの窓台と比べると2mm厚みは大きい
ですがカラーバリエーションは豊富にあります!!

また、パナソニックの窓枠であれば、多くの建築業者が標準で採用している

ところが多いので、採用してもらえる可能性が高いと思います。

窓枠などを変更できる建築業者であれば積極的に相談して、
おしゃれな家作りをしていってください!

今後もおしゃれな建材や商品を発見したら紹介します(^^)

【住宅】建替えにおける解体費の節約方法

こんにちはゆたゆたです!
今日は、住宅の解体費の削減方法と注意事項を話します(^^)

建て替え工事の場合には、解体費用が発生してきます。
解体費は年々、処分費用が上がっています(T_T)

新築工事時に発生するゴミ処分だけでもかなり上がっており、
困っている状態です。

さて、本題にもどりますが、普通の流れであれば、建築業者と契約した
後に解体工事もそのまま一括で依頼することが多いと思います。

そのまま建築業者に依頼せずに、自分で解体業者に依頼した方が
簡単に安くなります。

建築業者からの解体業者に手配がいくので、建築業者分の利益も
乗っかってくるので単純に割高になる可能性が高いです。

複数の解体業者に依頼見積もりを依頼することで、適正金額
を判断することが重要になります。

解体業者に一括見積もりサイトがあるのでシュミレーションをしてみる
のが一番楽に比較できます。

サイトを貼り付けておきます!

【解体の窓口】



このサイトであれば、複数の業者から一括で見積もりをもらう
ことができます(^^)

しかも、しつこい営業の電話なども一切ありません!
また、会社の口コミなども確認できるので便利です。

ほかには、画像診断機能をつかうので現地訪問不要になっています!

そのまま何も考えずに建築業者に依頼するよりかは、
一度試してみても損はないと思います。

注意点もいくつかあるので話していきます。

①まずは契約した建築業者に解体費用の見積もりを貰う。
 一番楽なのは、契約した建築業者に一括で任せれば何もしなくて
 すみますので、比較サイトと比べるためにも準備して貰いましょう。

②施主本人がしなければいけない手続きが増える。
 解体工事終了後には、解体業者から関係書類をもらい、滅失登記
 などを行う必要があります。

③住宅ローンに組み込めない可能性がある。
 
建築業者とは別に解体業者に依頼する形になるので、住宅ローンに
 組み込めない可能性があるので確認が必要になります!
 住宅ローンに入れれない場合は、自己資金で支払うことになります。

以上が建替え工事における解体費の節約方法でした!

住宅は自分で行動するすることで費用を削減できることはたくさん
ありますので積極的に動いて節約していきましょう(^^)


【宅建】試験まで残り180日!おすすめの勉強方法!

こんばんはゆたゆたです!
今日は宅建の試験勉強について話したいと思います(^^)

昨年の試験は独学で挑戦して、2点足りなくて落ちてしまいました(T_T)

今年はなんとか合格するために気合いを入れていきます!

ところで皆さんはどのように勉強していますか?

合格していない私が言うのもなんですが、安い費用で勉強する方法が
いくつかあるのでご紹介します!!

個人的には、宅建であれば資格の学校に行く必要はないと
思っています。

有名な資格学校だと日建学院であれば4月からのコースで25万円!!

総合資格では4月からのコースで28万円!!

なかなかの金額しますよね?笑

しかもほとんどがビデオ講習になります!

30万円近く支払ってビデオ講習ならほかにもおすすめがあります。

それはオンライン通信講座です!

スタケンオンライン通信講座をご存じでしょうか?

スマホで完結するWEB通信講座『スタケン宅建講座』


通信講座を16,280円(税込)で受けることができます!

資格学校のように仕事終わりに無理して学校にいかずに
自分のペースで勉強することが可能です。

しかもスマホからでも動画視聴などもできます。

そしてスタケンのすごいところは合格すれば全額返金してくれます!

合格すれば無料になるってやる気でますよね笑

 

スタケンの特徴は以下のようになります!
・先生が教材を読み進めていく、テキスト解説型の動画講座
・過去10年分、2400問の過去問が解き放題
・学習法マニュアルつき
・オリジナル模試3回分受けれる
・音声だけで学ぶ「耳学」に対応
進捗管理機能アプリがある

特に予想模試3回分も実施されるのでかなりしっかりしています。

独学で難しいところは過去の問題なら勉強すれば理解できますが、

毎年の法律が変わっていき、予想問題などは市販の教材ではないので、

この点は勉強になります。

資格の学校にいくのに抵抗がある人はぜひ挑戦してみましょう!

いきなり登録するのは抵抗があるとおもいますので、

おすすめとしては先に無料体験を実施してから

考えてみてくだい(^^)

以下の項目に該当する方に特におすすめです!

・勉強の仕方がよくわからない方
・資格学校に通う時間やお金がない方
・独学で過去の参考書などで落ちてしまった方

スマホで完結するWEB通信講座『スタケン宅建講座』





完全に独学で勉強する方にはおすすめのサイトがあります。

宅建試験ドットコムです!

takken-siken.com

このサイトでは平成12から令和3年までの過去の
試験問題を無料で
掲載されています。

しかも解説も載っているので本屋で売っているように過去問集は
お金の無駄になるのでご注意ください!

個人的には独学でモチベーションを保つことができる人は、基本書と
宅建試験ドットコムで勉強すれば受かると思います。

解説などある程度のカリキュラムにそって勉強したい方は
スタケンをおすすめします!

今年で宅建を合格しましょう!

防災対策してますか??


こんにちはゆたゆたです!

最近、全国で地震が多発しているので思わず記事を作成して
しまいました。

ぶっちゃけみなさんは、防災対策はしていますでしょうか??

私も、最近までは全く対策をしていませんでしたが、仕事の関係で
防災士の資格を取得してから行動するようになります。

石川県は、能登半島の先端の珠洲方面以外は、ほとんど大きい地震
災害にあうことがないので、防災意識は低い方だと思っています。

しかし、金沢市内には森本断層などがあるので油断はできません。

防災対策で一番重要なのは、行動するかどうか
だと思います。

「防災の対策をしないとなぁー」と考えながら、日常生活の中での
優先順位としては下がってしまいますよね!

家族で話し合って準備する日を決めて行動しましょう!

準備するにも色んなサイトがあって迷うかもしれないので、
首相官邸のサイトに載っている準備リストなどを貼っておきますので
参考にしてください!

首相官邸防災サイト

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjnw6jcpYj3AhXSqVYBHR70A4AQFnoECAcQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.kantei.go.jp%2Fjp%2Fheadline%2Fbousai%2Fsonae.html&usg=AOvVaw3ArmnSX4ievhZf9KZKqgQf

・災害の「備え」チェックリスト

https://www.kantei.go.jp/jp/content/000064513.pdf

・非常用持ち出し品チェックシート

http://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/too/pdf/mocidashi.pdf


昨今の災害状況でライフラインが断絶することが多々報道されています。

その中で、特に重要なのが飲み水と食料です。

今までは、自衛隊などの救助が来るのに3日ほどかかるので、3日分の食料
を準備する必要があると習ってきました。

しかし、首相官邸のサイトでは、自宅には1週間分の食料などの備蓄が必要と明記されています。

やはり、大災害になると3日以上かかることが政府がわかってきているから
考え方が変わってきていると思いました。

是非、自宅には1週間分の備蓄をするように心がけましょう!!!




非常用詰め合わせバックなどは、色んな商品が流通しているので便利
だと思います!

一番費用を抑えるには、自身で100円ショップやホームセンターなどで
準備するのでが安いですが、手間はかかりますので頑張りましょう!

自宅に備蓄するときに、おすすめ品はガスコンロとガスボンベです。

オール電化の住宅やアパートが増えてきているので必ず準備する必要が
あります。

暴風災害で電柱がやられて、千葉県では長期間で停電していたことが
ありましたよね。



金額も高くないので早めのポチって買いましょう!
ガスボンベは金額が上がっていくので早めの購入をおすすめします!

最後に、大災害があったときはすぐに国が助けてくれるだろうという
考えは捨ててください。

被災する場所によっては、政府も被災するので手配や救助などは
遅れます!

「自助・公助・共助」のバランスを保つためにも人に頼るという
考えは、一旦おいて行動しましょう!



【参考サイト】

防災グッズ アットレスキュー

防災のサイボウ 楽天市場店

【住宅】木製ブラインドとダブルロールスクリーンを設置した感想

こんにちはゆたゆたです!

今日はゆたゆた家で採用した、ダブルロールスクリーンと
木製ブラインドのメリットとデメリットなどを話していきます!

是非参考にしてみてください!

・ダブルロールスクリーンとは?

二重のロールスクリーンで、カーテンのようにレースを使うことが
できます。

○メリット
 ・カーテンのように透明ガラスの部分で、明かりを取り込みたい
  時にレースにすることができる。
  通常のロールスクリーンでは、あげると室内が丸見えになります。

 ・すっきりとしたデザインを目指している場合に最適

○デメリット
 ・巻き取り部分のメカが大きいので写真用にデザインで隠す必要がある。
  または、ボックスが必要。

 ・二重で下ろしたときに生地同士に隙間があるので両サイドから光が漏れる。

f:id:yuuyuuo24:20220402152340j:plain

これがレースが降りてきている状態です。

採用した商品は、立川ブラインド:ダブルロールクリーン(エブリ)
なります。

生地はスクリーンがRSー8259でレースがRS-8606です。

f:id:yuuyuuo24:20220402152342j:plain

こちらがロールスクリーンを下ろした状態になります(^^)

壁のグレーの色に合わせた色味にしました。

完全に光を遮りたい方はやめた方がいいとは思いますが、
間違いなくすっきりしたデザインになります。

f:id:yuuyuuo24:20220402152345j:plain

メカの部分はこのような状態になっています。

メカのサイズが大きいので設置を検討するときには、業者と事前の打ち
合わせが必要なのでご注意ください。


次は木製ブラインドの説明にいきます!

・木製ブラインドとは?

ブラインドの部分が木製で作られている商品で樹脂や金属で作られている
商品と比べ、ナチュラルな雰囲気や暖かみのあるデザインを作ることが
できます!

○メリット
 
・カーテンのようにぼてっとした感じにはならず、すっきりしたデザイン
  にできる。
 
 ・採光を自由に調整できる。

 ・窓枠内に納めることができる。

 ・コールドドラフトがおきにくい。(窓からの冷気)

○デメリット
 
・大きな窓になればなるほど、巻き上げたときの重なり寸法が大きくなる。

 ・巻き上げるまでに少し時間がかかる。

f:id:yuuyuuo24:20220402152347j:plain

おろした状態はこんな感じになります。

写真では伝わりにくいですが、木目があるのでナチュラルな仕上がりに
なっています。

商品は、立川ブラインド:ウッドブラインド

色味はフィレティアシェイディになります!

f:id:yuuyuuo24:20220402152349j:plain

こちらが巻きあげた状態の写真です。

高さ2.2mの窓に上部20㎝ほどの重なりが発生してしまいます。

個人的には、日頃はブラインドをあげずに採光を調整しているので
不便に思うことはありません。

今回、ゆたゆた家の場合はLDKにカーテンを使いたくなかったと
いう理由で上記の商品を採用しました。

みなさんのなかでご検討している方がいたら参考にしてください!

【住宅】DIYで壁タイル費用は節約できます!

こんにちはゆたゆたです!

今日は、住宅の内装デザインによく使われるタイルについて、
DIYで予算を抑える方法を話します(^^)

タイル以外にもおもしろい商品もみつけたので
紹介しようと思います!

皆さんと内装の打ち合わせをする時に人気なのが、テレビ面や玄関
にタイルを貼りたいという要望です。

しかし、金額が高いのであきらめる方が多いのも事実です。

そこで、DIYでできるタイルを紹介したいと思います。

ずばりエコカラットをおすすめします!

エコカラットはリクシルから出ている商品で、調湿脱臭機能を備えている
タイルになります。

f:id:yuuyuuo24:20220331093309j:plain

エコカラットの最大の特徴は、加工がしやすい事だと思います。

通常の焼き物タイルであれば、切るときなどには専用のタイルカッター
などが必要になりますが、エコカラットであれば普通のカッターなどで
切ることができます!

切った断面の処理もやすりなどで擦るだけで調整もできるので
DIYにはもってこいの商品です。

ただし、エコカラットにも注意点がありますので把握しておいてください。

・施工後は簡単にはがせない
・汚れがついた場合は落とせない場合がある
・衝撃に弱い

YOUTUBEで上手に貼っているDIY動画あったので参考にしてみてください。

プロの動画も参考になりますが、実際のDIY動画のほうが仕上がりの参考
になります。



DIYをすることによって金額的には以下のように削減できます。

○ストーングレースという人気商品で8,64㎡貼った場合

業者施工
・メーカー材料定価 12,900㎡/円で約49枚必要。
・施工費含めた㎡単価19,000~22,000円
・8,64㎡✖19,000~22,000=164,000~190,000円
・諸経費と消費税で約20万~23万程になります。

DIY
・タイル費用 DIY一式セットが楽天で142,124円で
 販売されています。しかも楽天ポイントもつくので実質は、
 13万円程で工事ができるので10万は節約できます。


 

浮いた10万円で玄関にも貼れたら最高ですね!!(^^)

次に、タイルに似た商品で面白いものがあったので紹介します。

wall deco デコストーンという商品です。





 

この商品のすごいところは、本物の石を薄くカットすることで、
シールのように簡単に貼り付けることができることです!

また、市販のハサミで簡単に切ることができるので、女性の方でも
DIYしやすい商品となっています。

実際にサンプルを頼んでみたのですが、石の厚みがばらばらに
なっているので、しっかりと凹凸があり、石の素材感や重厚感
は残ったままでした。

こんな便利な商品も出てきているので調査をすることは大切だなと
日々思います!

時間があるときに玄関に貼れればと考えています!(^^)

今後もDIYで使えそうな商品があれば紹介していきたいと思います!